【2019年1月最新】カナダ・ワーホリ バイオメトリクス(個人識別情報)登録ガイド
【2019年1月更新】バイオメトリクス登録ガイドまとめ
今年度カナダ・ワーホリのバイオメトリクスの登録が始まりました。
本記事では、VAC(ビザ申請センター)でのバイオメトリクスの登録についてまとめております。今後バイオメトリクスを受ける予定の方はよろしければ本記事をご参考ください。
バイオメトリクスの概要については以下の記事からどうぞ!
1.バイオメトリクスを受ける場所
VFS Global Japan内のVAC(ビザ申請センター)
登録はVFSグローバルさんの中にあるVAC(ビザ申請センター)にて行われます。
JR浜松町駅金杉橋口から徒歩で7〜8分ほど歩いた所のSANKI 芝金杉橋ビルの4階にオフィスがあります。
VAC(ビザ申請センター)までのアクセス
それでは早速VACまで行ってみましょう!今回は最短距離のJR浜松町駅金杉橋口からの道順で紹介していきます。
まずは浜松町駅の改札を抜けて、金杉橋口まで抜けます。

金杉橋口を抜けて、そのまま品川方面の線路沿いの道を直進します。

直進した先にまいばすけっとがありますので、そこの角を右折しまた直進します。

直進した道を進むと、第一京浜に出ますので、そこを左折してください。
左折し環状線の下を潜ってまっすぐ進むと…

SANKI芝金杉橋ビルに着きました!このビルの4Fでバイオメトリクスを受けます。
2.VFSでの受付 本人確認・名簿・持ち物点検
4Fに着いたらオフィスのドア前にボタンがあるので2,3回押します。
しばらくするとVFSのスタッフさんがドアを開けてくれますのでオフィスに入り受付を済ませましょう。
受付では、①本人確認、②名簿への記入、③持ち物点検があります。
①本人確認は、持参したパスポートかIRCC発行のBiometrics Instruction Letterを出せばOKです。VACのアポイントメントレターも一応持参していきましょう。
②名簿は、名前や現住所、電話番号と目的国を記入します。今回はカナダ ワーホリなのでカナダ と記入。
③持ち物点検。カバンから電子機器類を出して電源を切りましょう。危険物がないかチェックします。
①〜③までの工程がクリアすれば、番号が記載されたシートを渡されますのでそのまま奥の待合室へ進みます。
3.待合室 提出書類の確認と同意書の記入
待合室に着いたら、今度は提出書類の確認です。

①パスポート
☞Work Permit申請時に登録した情報と一致するパスポートかどうか確認します。
②Biometrics Instruction Letter
☞Work Permit申請後、IRCCから24時間以内に届くレターで、バーコード付きの計3枚分あります。
③VFS Global 同意書
☞待合室に着いたら配布されます。名前や住所・電話番号などを記入の上、Signatureにサインします。
④バイオメトリクス 同意書
☞こちらも待合室に着いて配布されます。当日、バイオメトリクスを受けるか受けないかの最終確認です。
受ける場合は"Applicants wishing to provide biometrics"の欄のName(名前),Signature(本人サイン),Date(当日の日付)にそれぞれ記入します。
5.バイオメトリクス 指紋と顔写真の登録
英語で番号がアナウンスされるといよいよ指紋認証と顔写真です!
アナウンスで番号と共にブース(個室)ナンバーも呼ばれるので任意のブースへ入ります。
まずブースでは、上記4つの書類を提出します。
リーダー(読み取り機)でパスポートや書類を読み込んでいる間に机にあるバイオメトリクスに関する規約文(英語)を読みます。
読み終えてしばらくするとまずは指紋認証から始まります。
指紋認証
まずは左右の手の確認です。
ここで指に傷がついていたり、または絆創膏などを付けていると指紋採取できません…。
特に問題が無ければ、①右手4本→②左手4本→③右親指→④左親指、という順番に採取します。
顔写真
指紋認証が無事クリアすれば、次は顔写真を撮ります。
顔写真は宗教上の理由を除き、原則メガネなどの装飾品は禁止です。撮影前は一度外しましょう。
カメラに目線を合わせ、正面を向いて撮影しますので、もちろん顔を斜めに向けて撮ることは出来ません!
VACスタッフさんが指紋と顔写真の最終確認をして、どちらも大丈夫であれば、最後に発行されたレシートとパスポートを受け取り、無事バイオメトリクスの登録が完了します。お疲れ様でした!
しばらくしてMYCICにログインすると、バイオメトリクスのナンバーが出てきます。
あとはIRCCカナダ移民局の審査を待つのみです!